若女将の加太便り

誕生15周年記念 ひいなの湯リニューアルOPEN!

朝食の役割り

今月から朝食が変わりました⭐️

 

夕食はよかったけど朝食はがっかり・・・

今までそんなご経験はありませんか?

一日の活力源となる朝食こそ大切!

当館では夕食と同じくらい・・・いやそれ以上に朝食には力を入れております😊

 

 

カラダに優しい全60品目。

地産地消にこだわっております。

いつもは食べない派の方も

ご飯お代わりが普通です😊

 

お腹いっぱい召し上がってね、、、

元気に楽しい旅をお続けくださいますようにと願いを込めて。

 

お盆休みでお食事タイムは戦争のよう。

ご迷惑をお掛けすることもあろうかと存じますが

何卒お許しくださいませ💦

野球観戦とお鮨

スポーツ観戦が好きなので

夏の高校野球で盛り上がるこの時期は楽しみがひとつ増えます。

 

和歌山県代表は主人の母校「智辯和歌山高校」。

ご存知の通りもう負けちゃったけど( ;∀;)

試合当日はたまたまお客さまも少なくて

急遽現地観戦することができました!

対戦相手は奇しくも私のふるさと滋賀県代表の「近江高校」。

気のせいかこういうこと多い気がする(;・∀・)

 

 

炎天下の中の観戦。

日焼け対策で完全防備で挑む!

格好なんか構ってられない!笑

こんな熱いなかずっと見ているモノ好きはどんな人だろ?(←私もですけど)

と思いつつ指定席にたどり着くと

お隣は標準語で話す男性二人。

すでにお酒が進み慣れた様子で

「あーでもないこーでもない」とにぎやかに観戦。

途中「ピザいかがですか?」

といただいたり(´ー`)

すぐ前の席はちびっ子3人組。

たくさんのおやつ持参で大人しく見ているのが微笑ましい(^-^)

すぐに周りと仲良くなる甲子園球場ならではのアットホームな雰囲気が楽しい。

周りはおそらく8時から始まっている試合を全試合見るのだろうツワモノばかりで。

高校野球の魅力のなせる業ですね。

 

智辯和歌山は全く流れを引き寄せられず実力を発揮することなくゲーム終了。

近江高校は4番の北村くんの2本のホームランを含む好機にきっちりと点を取れる打線と

なんと言っても鍛え上げられた守備力が光っていました。

強豪相手にとても素晴らしい試合展開だったと思います。

次からも勝ち上がっていく予感がします。

楽しみです。

 

そのあとの第3試合も知人のご子息が出ていたので観戦しましたが

こちらも残念ながら勝利ならず。

熱い夏が終わったー。

勝負の世界は厳しいのはわかっているけれど

日本一を目指しひたすら白球を追いかけ野球にささげた青春を思うと

なんとも言えない寂寥感に襲われますね。

でも真っ黒に日焼けした肌とパンッと弾けるような美しい筋肉は彼らの頑張ってきた証。

流した涙はきっとこれから人生のステージで役立つことでしょう。

はーーー。

でも甲子園での生観戦は本当に楽しい。

両校の応援も迫力があり個性があり見ているだけでとても楽しい。

青春だーーー。

近かったらいつでも行けるのにな。

 

 

夜は和歌山に帰り憂さ晴らし?に美味しいお寿司をいただきました。

 

大将とお話をしながら

テンポよく提供されるのでお酒も進みます(^-^)

この後に握りが12〜13品続きます。

写真は途中でやめました(^_^;)

 

全て丁寧な仕事が施され

間違いのないお味!

若き大将のこだわりと哲学にすっかり魅了されました。

魅了されっぱなしの一日(//∇//)

 

 

あ。

もうひとつ熱いものが!

「世界女子ソフトボール選手権大会」です。

ご覧になっていますか?

今夜宿敵アメリカとの準決勝です!

これまで8戦全勝。

そのうち6試合は完封試合です。

日本強い!

上野選手、神!!

じつは中学校時代はソフトボール部だったワタシ。

今は見る影もなくボテボテのゴムまりのようですが

うんちくだけはウルサイのよこれが。笑

がんばれニッポン!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

わすれないで

 

まさみさんへ

とてもいいいちにちをありがとう。

かえりにあえなくてさみしい。

またきます。

わすれないで。

さようなら。

 

 

ご家族連れでにぎわう毎日。

チェックアウト時に

「これ渡しといて!」

6歳のツンデレ男子から

目を合わせることなくぶっきらぼうに渡された手紙は

接客スタッフへの情熱的なラブレターでした。

 

読めば仕事の疲れも吹っ飛ぶお手紙。

シンプルゆえの祈りのような熱い内容。

こんなにもストレートに気持ちを伝えることってね

大人になったらできなくなるのよ。

余計な装飾が邪魔をする文面になっちゃうものなのよ。

6歳男子・・・泣かせます。

イヤ実際スタッフたちと一緒にうるうるしつつ

おねえさま方はメロメロになりました。

こころからありがとう。

 

今日も続々とチェックインが進んでいます。

いつかまた会える日を楽しみに、、、

がんばるね!